
市販の白だしってどれを選んだら良いんだろう?

おすすめの商品や、使った感想を聞いてみたい
そんなあなたのために、実際使用して、味の感想や使い勝手を評価!
2児のパパで子供のために休日は必ず自炊している筆者が解説!
目次から気になる所に飛んでください!
白だしとは?めんつゆとの違いは?
そもそも白だしって何?
白醤油や淡口醤油に、昆布や鰹節、椎茸などから取った出汁、みりん、天日塩などを加えたもの。濃縮のめんつゆやしらつゆと同じように料理に応じて適宜希釈して使用する。
主に煮物や吸い物などの和食などを作る際に用いられる。また、和食以外にも洋食や中華料理にも応用することができる。白だしを用いると濃口醤油の含まれた濃縮めんつゆを用いた場合よりも素材の色を損なわずに料理を仕上げることができる。高級料亭をはじめ、プロの料理人に重宝されている。近年は一般家庭でも利用されている。
白醤油にだし汁をいれた調味料の発祥および開発は、白醤油をはじめて商品化した[1]、愛知県碧南市ヤマシン醸造によって、1971年に「しらつゆ」という商品名で発売されている。白醤油にだし汁をいれた調味料に、「白だし」という名をつけて発売したのは、1978年に愛知県碧南市の七福醸造が出したものが最初である。2010年代現在では、同社以外にも多くのメーカーから発売されている。
Wikipediaより引用

めんつゆとは違うんだね!
筆者の簡単な味の感想としては
白だし→塩分がつよく、だしの香りと味を強く感じる
めんつゆ→だしの味もあるが、塩味の中に甘味を感じる

しょっぱいのが白だしで、甘いのがめんつゆとも言えそうね
白だしの代用は何を使えばいい?
白だしが自宅に無く、白だしに味を近づけたい場合は
顆粒だし(本だしなど)に塩を加えて味を決めて、最後に好みで醤油を加えると
近い味にはなります
この時のポイントは、砂糖などの甘味を加えない事。
砂糖の甘味が入ってしまうと、めんつゆに近い味になってしまいます
また注意点として、白だしのメリットである食材の色味を生かす
透き通った汁にすることは、代用する場合は難しいことを覚えておいてください
めんつゆで白だしの代用は出来ない
基本的にめんつゆを白だし代わりに使用することは出来ません。
それは甘味が入っていて、その甘味だけ取り除くことは出来ないため
しかし、煮物などに使う場合で色がついても良い場合は、代用してもOK
このへんは味の好みもあるので、各ご家庭で決めて構いません
白だしを使うメリット
白だしを使うメリットは
- 薄めるだけでおいしいスープになる(白だしだけで味が決まる)
- だしを取る手間がなく時短になる
- 薄めるだけなので初心者でもすぐ使える
- 薄め方が書いてあるので失敗しにくい
- 卵との相性が良い(だし巻きたまごや茶わん蒸しなど)
- 薄めて使うのでコスパが良い
- 色が薄いため、食材の色を活かせる(おでんなど)
市販の白だしでおすすめはどれ?
①プロが使う味白だし
おすすめ理由
- 10倍に薄めて使うので圧倒的なコスパ
- しかも1L入りだとお得に使えて、家族用に使ってもしばらく持つ
- だしの味と香りを強く感じる
筆者が作った漬物

②ヤマキ 割烹白だし
おすすめ理由
- 非常に高いコスパ
- 市販で売られている白だしの中でも特に売っている場所が多い
- プロが使う味白だしに比べると、少しスッキリした味
③にんべん 白だし
おすすめ理由
- 着色料不使用、保存料無添加なので安心
- 鰹節屋さんが作っているので本格派
- 味はスッキリ系
- 少々お値段が高めのため上の2つよりもコスパが下がる
- ただ薄めて使うのでコスパが悪いわけではない
おまけ
Wikipediaにある元祖白だし、これは美味しいです。

私も興味があって買ってみましたが、とても美味しい白だしでした
さすが元祖だけあります
ちょっと値段は張りますが白だし好きであれば
一度は試してもらいたいです
白だし活用レシピ

筆者が毎日飲んでいる白だしのスープです
卵を割って入れて、白だし大さじ1くらい。あとはお湯で好みの味まで薄めるだけ
とても簡単ですが、白だしと卵は相性抜群!
これが美味しくて朝から体も温まります
乾燥ワカメなどをお好みで入れても、おいしくできますよ
まとめ
おすすめの白だしのご紹介でした
味は好みもあるので色々試してみてください
コメント