PR

【石破首相発言】2万円の給付金は「すぐに役立つ政策」いつから?

choice ニュース

2025.6.21更新

石破首相が街頭演説で自民の公約である物価高対策の2万円の給付金について触れました

その内容と、実際はいつなのか、またネットの反応は?

2万円の給付金は「すぐに役立つ政策」

2万円は「すぐに役立つ政策」と首相は話しています

現状、困った方に対してスピーディーに対応するには

給付金が一番良いという考え方のようです

野党の減税案を批判

野党の方からは、給付金ではなく減税で対応するよう意見が出ているようですが

首相の考えとしては、現金給付を優先したい考えのようです

実際いつ給付になるのか?→年内で調整か

実際いつ給付になるかは、現時点では「公約」のため未定ですが

早ければ2025年内の給付の可能性があるようです

首相も「減税には手続きで1年程かかる」と言われているので

それより早く給付しなければ、発言に矛盾が生じるので

そこは出来るだけ早く制度、整備を進めていくと思われます

実際いくらもらえるの?→両親子供2人なら12万円

実際いくらもらえるのかというと

両親、子供2人の家庭の場合は12万円です

(父2万、母2万、子供2万+2万、子供2万+2万=12万円)

こどもにはしっかり食事を摂って欲しいという

首相の強い希望で、基本的に1人2万円の給付ですが

子供はプラスで2万円給付になるようです

子供に給付金がプラスされるっていうけど、何歳まで?→18歳

子供に対しては2万円の給付に対して更に2万円追加で給付されます

小野寺大臣の発言によると子供とする対象年齢は18歳までのようです

3年後にまた新車定額【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】

住民税非課税世帯は更にもらえる?→もらえると言われています

住民税非課税世帯は更に親が2万円ずつ追加でもらえる公約にするようで

上記と同じ両親と子供2人の家庭では16万円もらえることになります

(父2万+2万、母2万+2万、子供2万+2万、子供2万+2万)

首相が言っている困っている世帯、困窮している世帯とは

こういう方々のことを言っているのでしょうか

住民税非課税世帯とは?

住民税非課税世帯とは

  • 生活保護の方
  • 障碍者、未成年者、寡婦または寡夫で前年の合計所得が125万円以下、または給与所得者なら204万4000円未満の方(寡夫、寡婦→配偶者と死別もしくは離婚し再婚していない方)
  • 自治体で定められている金額以下の前年所得の場合

気になる場合は役所などに問い合わせると良いでしょう

ネットの反応

  • 税金を集めて税金を使ってバラマキをしては無駄
  • 消費税減税し景気対策をすべし
  • すぐに役立つのも大事ですが、継続的に効果のある経済政策も重要

結構、暴言も目立っていて否定的な意見が多いように見えますが

実際の経済効果はどの程度のものになるのか見ものですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました