
たくさん人乗せるから大きめのファミリーカーが欲しい!

習い事の荷物も多くなるし困ったものね
この記事ではそんな悩みを持つ方に
大きめのファミリーカーを3つオススメします
子育て10年以上で車マニアの筆者が
乗った感想、乗せられた感想もあわせて
それぞれよかった点、悪かった点も解説!
ファミリーカーを選ぶ時のポイント
ファミリーカー選びは、家族のライフスタイルに大きく影響します。
特に子育て中の家庭では、子供の大きさや家族の人数に応じて、
最適な車を選ぶことが重要です。
子供が何歳までその車に乗るのかも
あわせて考えておくと
間違って小さいサイズのミニバンを購入したり
後から後悔しにくくなります
基本的な特徴を理解し、
自分の家族に合った車を見つけることが大切です。
例えば、スライドドアの有無や、シートアレンジの自由度、
どれくらい荷物が積めるか
チャイルドシートを設置出来るかなど
さまざまな要素を考える必要があります。
これらのポイントを押さえておくことで、失敗を避けることができます。
アルファード(トヨタ)
トヨタ公式サイトより引用トヨタ アルファード | トヨタ自動車WEBサイト
価格510万円~
アルファードをオススメするわけ
※ヴェルファイアはアルファードの兄弟車のため
以下、アルファードで統一します
今、ファミリーカーの最高峰は
間違いなくアルファードでしょう
お父さんの憧れの車と言われて久しく
習い事に行っても良い車乗ってるねーと
周りから言われるような車です
それもそのはず快適性が他の車とは段違いです
座り心地や走行中の静かさなど
日本ならではの
おもてなしの精神が
すみずみまで行き届いた車です
3列目に乗せてもらったこともありますが
大人でも余裕を持って座れます
ただ、3列目の特性上、車酔いしやすいので
車酔いしやすい方の3列目の乗車は十分注意してください
もちろん3列目も快適ですが、
やはりアルファードの最大の魅力は2列目です
ひじ置きと、足置きが付いていて
まるで豪華なソファに座っているようです
元々大人が快適に移動出来るように作られているため
子供を乗せるには少々オーバースペックかもしれませんが
快適な方が良いですよね!ぜったい!
3列目の後ろにも荷物を積めるスペースがあるので
6人乗車+荷物でも
全然問題なく移動出来ます
そんな大変頼もしい車になっています
アルファードで注意が必要なところ
そんなアルファードでも注意が必要なところが
いくつかあります
アルファードの注意点
人も荷物もたくさん積める車だけに
どうしても車のサイズが大きくなります
あまり運転に慣れていないと
運転するのは大変で緊張すると思います
車両価格が500万円台からと
一見良心的に見えますが
これはノーマル車の最安値モデル。
ハイブリッドの燃費の良さを求めると
どうしても800万円台になってしまします
また人気車種ゆえに盗難のニュースが多いです
せっかく高いお金を出して買っても
盗まれてしまっては、たまりませんよね
出来るなら車庫などで保管したいですね
ハイエース
トヨタ公式より引用トヨタ ハイエース バン | トヨタ自動車WEBサイト
価格244万円~
働く車としてよく見るハイエースですが
とても丈夫な車で、荷物もたくさん乗ります
そのため荷物が多くなりがちな家族の
ファミリーカーとしても向いています
乗り心地が悪いと心配される方も居るので
ここでは乗り心地にも配慮されている
SUPERGLグレードとして解説していきます
(5人乗りです)
ハイエースをオススメする理由
- 荷室が広い
- カスタムの自由度が高い
- 50万km走れる耐久性の高さ
それぞれ詳しく解説します
荷室が広い
ハイエースはトランク(荷室)がとても広くなっています
そのため、あらゆる使い方が出来ます
など、アイディア次第で無限の使い方が出来ます
そのため、家族は4人だけど荷物が多い!
などの場合に活躍します
カスタム自由度が高い
ベッドキットを付けて車中泊出来るように
カスタム出来ます
ベッドキットは車中泊に使わなくても
一時的に駐車場で子供を寝かせたり
大人が休むことも出来ます
取り外し可能なものあるので
大きな荷物を積むときは取り外しましょう
シャワーを付けてサーフィンを
楽しんでいる方も居ますね
耐久性の高さ
一般的に10万kmで買い替えを検討する人が多い中
ハイエースはとても丈夫な作りのため
中には50万km走る車もあるようです
実際働く車として使われることが多く
職人さんが荷物をたくさん積んで
長距離走れるように設計されてるので
当然と言えば当然ですが
これがファミリーカーとして
使う場合もメリットで
長く使えるに越したことはありませんよね
特に郊外に住んでいて
移動はもっぱら車で
距離を長く乗るような家庭では
心強いですよね
ハイエースの注意が必要なところ
盗難リスクがある
ハイエースは盗難車両の上位常連です
先ほど丈夫な作りと書きましたが
これが原因です
丈夫ゆえ外国で人気で
ハイエースを盗んで海外に高く売るという
ビジネスモデルがあるようです
良かれと思って丈夫に作ってるのに
悲しいですよね
所有する場合は盗難対策もしっかりとしましょう
燃費の悪さ
実際の燃費は10km/L前後で
最近の車としてはあまり良くない部類に入るでしょう
ちなみにトヨタのアクアは
20km/Lと倍近く走ります
乗り心地の悪さ
確かに最初は慣れないかもしれませんが
そのうち慣れてくるレベルと
筆者は感じています
SUPERGLグレードなら
乗り心地にも配慮されているので
快適に移動出来ます
ただ、これは大人向けの話しで
子供が車に酔いやすい場合などは
慎重に検討が必要でしょう
車でのお出掛けが楽しくなくなってしまいます
デリカ
三菱公式サイトより引用【公式】デリカD:5(ミニバン)| 三菱自動車
価格422万円~
SUV×ミニバンという
唯一無二のパッケージが売りのデリカ
SUVが欲しいけど、家族のためにミニバンか
迷っている方にもオススメ!
他のメーカーでデリカと同様の車種を探すのは難しいです
まさに唯一無二!
デリカをオススメする理由
- 7.8人乗れる大きさ
- SUV×ミニバンの他にはないパッケージ
- 荷物が多いアウトドアに最適!
7.8人乗れる大きさ
グレード次第では最大8名乗車出来ます
もちろん全員大人の場合少し窮屈になりますが
ファミリーカーとして考えればちょうど良いです
家族4人でキャンプするくらいなら
十分な大きさです
SUV×ミニバンのスタイル
他メーカーで同様の車を作っている所はありません
唯一無二のスタイルで
ミニバンとSUVの良いとこどり!
ミニバンなのに、少々荒っぽい道でも
安心して走れるところは
デリカの大きな魅力でしょう
デリカで注意が必要なところ
デリカで注意が必要なところ
- 車高が高く乗り降りが大変
- 特に小さい子供には大変です
- 車が大きくて狭い道で気をつかう
車高な高く乗り降りが大変
これはSUVの宿命なのですが
床が高いので乗り降りが大変です
とくに小さい子供やお年寄りは
乗り降りで負担を感じるでしょう
まだ小さく抱っこして乗せるなら
問題ないですが、
小学生くらいになってくると
自分で乗ったりしますし
乗り降りは毎回のことなので
購入の際はどんな人が乗る可能性があるのか
十分に考えてから検討してください
レクサスLM(おまけ)
レクサス公式サイトより引用LEXUS LM|価格・パッケージ比較
こちらはおまけです
上記の車でどうしても満足出来ない、
もしくは高級なミニバンに乗りたいという方向けです
車両価格もかなり高額(1500万円~)になるので
現実的ではないですが
乗客全員が快適に乗れるという事に関しては
このLMの右に出るものは居ないでしょう
とにかく大きさも大きいので
選ぶ際にはぜひ試乗を
高額ではありますがカーリースを
利用すれば月々の支払だけで乗れます
コメント