お皿や水筒を洗った後の水切りかごは便利ですが
置く場所の問題がありますよね
特に1人暮らしでは、まな板や鍋などを置いたらもういっぱいいっぱい!
こんな悩みありませんか?
この記事では狭いキッチンでもスペースを有効活用して
より便利に、快適に料理が出来るような道具をまとめました
水切りラックをシンクの上に置く方法
この商品のようにシンクの上に置けば、もともと使えなかったスペースを有効活用出来ます
水切り後、勝手に下に水が落ちてもシンクなので問題なし
ただ、シンクがスペースが狭くなるのも事実で
水切りしている時に手洗いする時など邪魔になることもあるかもしれません
私も100均などに売っている水切りラックを使ってましたが
邪魔に感じる事も多かったです
上記の商品は、そんな悩みにもアプローチしていて
折りたためる仕様になっています
不要な時はしまっておけるのは便利で良いですね
また、水切りラックは皿を洗って置きますが
水切りラック自体はあまり手入れしなかったりします
その点、食洗器対応だと簡単便利に小まめに手入れが出来て良さそうですね
これからの時期、水筒を立てて置けるの点も
子供が居るご家庭では特に重宝すると思います
水切りラックを調理スペースに置く方法
こちらは調理スペースに直接置くタイプです
比較的キッチンが広くて余裕がある場合は
こちらの2段タイプだとシンク上に置くよりも
たくさん置けて便利です
こちらは、どちらかと言うと家族向けになります
もちろんシンク上の水切りラックと併用しても良いと思います
一人暮らしで狭いキッチンだと
あまり現実的な選択肢ではないかもしれませんが
もし仮に置けるスペースがあるなら大活躍するでしょう
水切りラックをコンロの上に置く方法
こちらはガスコンロなどの上に置いてスペースとして有効活用する道具です
これと水切りラックを組み合わせる方法もあります
これをコンロの上に置いて、さらにその上に水切りラックを置くと。
これは、水切りラックに限らず一人暮らし用の狭いキッチンでは
食材を置いたり、鍋を置いたり、まな板乗せて材料切ったり
活躍の場は無限にあると思うので、ひとつ持っておいても損はないでしょう
最後に水切りラックを選ぶ際の注意点はサイズ!
水切りラックには大容量のものから小さめのものまで様々あります
自身のキッチンの大きさを良く確認し
自身のキッチンのサイズに合ったものを選ぶようにしてください
他の狭いキッチンの有効活用方法はこちら
コメント