政府の発表によると
モバイルバッテリー、加熱式たばこ、携帯電話の回収が
今後義務化されるようです
一体なぜでしょうか。詳しく見ていきましょう
モバイルバッテリーが回収義務化になった理由
これは、モバイルバッテリーなどが一般のごみに捨てられることによって
ごみ処理場が火事になったりする事例があったからです
中には、火災が深刻でゴミ処理場の機能自体がストップしてしまい
ごみの処理が出来ず、隣の自治体に頼んだりなど
億単位での損害が出ているところもあります
現在はどうか
現在は残念ながらモバイルバッテリーなどの捨て方が分からず
そのまま一般のごみと一緒に捨ててしまう方がいるようです
その何気ない行動のおかげで
その後、ごみ処理場が停止し県や市に損害を与えています
それどころか、ごみ処理場使えないということは
自分たちがいつもの生活を送れなくなることにも
つながる可能性があります
ごみ処理場の修理費用はもちろん税金
ごみ処理場がモバイルバッテリーによる火災で深刻なダメージを受けた場合
修復しなければいけません
ごみは日々出るものですから、必ず必要です
その修理にはもちろん私たちが納めた税金が使われます
せっかく税金を使うなら、もっと良い使い方をして欲しいですよね
モバイルバッテリーが回収義務化になるとどうなるか
モバイルバッテリーの回収が義務化されるのはお店側で、従わないと罰金が科されます
私たちも、罰金こそないものの、回収に協力する必要があります
時期は来年3月が目安になるようです
では現在モバイルバッテリーを捨てるにはどうしたら良い?
現在では、家電量販店で回収BOXが設置されていたり
自治体で回収、もしくは詳しい捨て方を教えてくれたりします
また、まだ使える場合にはリサイクルショップなどで引き取ってもらうのも良いと思います
まとめ
正しい捨て方でモバイルバッテリーを捨てて
自治体に迷惑を掛けず、無駄な税金を使わないようにしたいものです
捨て方が分からなくても、くれぐれも普通ごみと一緒には
捨てないでください
コメント