PR

【現役パパ推薦!】コンパクトなファミリーカーおすすめ3選!

ミニバン 車の選び方

子供が出来たから車が欲しい!

でもどれにすれば良いの?

家族も乗れて

運転しやすい車が良いな

この記事では、そんな悩みにお答えします

筆者は子育て歴10年以上

地方在住のため

毎日車を使います

友人知人の車に乗ることも多く

乗った時の感想を

パパ目線で、そしてメーカーに忖度もせず

お伝えする記事です

この記事がパパママの車選びの参考になれば

筆者も嬉しいです

お気に入りの車で

家族と楽しい時間を過ごしてくださいね

ソリオ(スズキ)

価格196万円~

公式サイトより引用ソリオ/ソリオ バンディット|スズキ

ソリオの良いところ

  • 天井が高い
  • 小回りが利いて運転しやすい
  • 燃費も良く安全装備も付いている

ソリオの注意が必要なところ

  • 荷室(トランク)が狭い
  • 5人乗ると窮屈

以下で詳しく解説します

ソリオをオススメするわけ

ソリオをオススメする理由は

筆者が乗っているからです!

主に妻が使用していますが

小回りが効いて運転しやすいです

この車の最大のメリットは

天井が高いところ!

天井が高いと何が良いかと言うと

子供が立ったままオムツ交換が出来るところ

立ったままオムツ交換できると

親としてはとても楽です

同じく水着の着替えや

泥に汚れた服の交換なども

すばやく出来る点が良いです

車内で着替えさせるタイミングって

意外とあって、そのたびに

寝かせて交換するととても大変です

その点立ったままだとスピーディーに出来て

ストレスも少ないです

ちなみに天井が高いメリットは他にもあり

身長が高い人が乗りやすいこと

普通の車では天井に頭をぶつけて

しまうような高身長の方にも

おすすめできます

燃費も22km/Lと

このサイズでは十分良い燃費と言えるでしょう

ソリオの注意すべきところ

これは実際に使っていて

気になったのですが

荷室(トランク)が狭いです

例えばスーツケースなら

一個が限度でしょう

ゴルフクラブの入ったバッグは入りません

こういった大きな荷物がある場合

後ろの座席に載せることになるので

同時に乗車できる人数は

2人となってしまいます

逆に言うと2人しか乗らない場合

後ろの座席と荷室をつなげて使えるので

とても広々と荷物を載せられます

結論、4人、5人で乗ると

荷物はほとんど載せられないので

注意してください

また大人5人で乗ると

後ろの座席は窮屈に感じます

こちらも併せて注意が必要です

ソリオに向いている家族構成

ソリオに向いている家族構成

  • 家族4人、子供高校生以上でもOK
  • 家族3人、子供高校生以上でもOK

このくらいの家族に向いています

ただ家族4人で日常的に荷物が多い場合は

もう少し大きい車を検討した方が良いです

5人以上の家族の場合は、子供が小さくても

この車では狭く感じてしまうと思いますので

こちらも少し大きな車を検討するべきです

\\ 頭金が無くても乗れる!! //

フリード(ホンダ)

価格262万円~

ホンダ公式サイトより引用フリード|Honda公式サイト

フリードの良いところ

  • コンパクトでも7人乗れる
  • 小回りが利いて運転しやすい
  • 二列目がキャプテンシートを選べる
  • 天井が高い

フリードの注意が必要なところ

  • 3列目まで大人6~7人乗ると窮屈
  • 6~7人乗った状態では荷物をあまり積めない

以下で詳しく見ていきましょう

フリードをオススメするわけ

売れに売れているフリード

習い事や学校行事に行くと

何台も見かける車

それだけ使い勝手が良いという事です

フリードの大きな特徴は

5ナンバーサイズとコンパクトでも

7人乗りを選べるところ!

日本は狭い道や駐車場が多いので

コンパクトで7人乗りはとても便利!

また2列目にキャプテンシートが選べるのも

大きなポイント!

キャプテンシートは肘が置けるシートのこと

旅行の時や長時間乗っている時も

疲れにくくリラックス出来ます

スマホも操作しやすいので

後席でも飽きずに旅行出来ます!

燃費もハイブリッドなら25km/Lと

とても優秀!

フリードで注意が必要なところ

コンパクトで7人乗れる点がメリットと

解説しましたが

コンパクトなので大人が7人乗ると

やはり少し窮屈です

特に3列目に関しては大人も乗れますが

小学生くらいまでが正直向いています

例えば習い事の送り迎えなどで

日常的に3列目を使うことが多いのであれば

もう少し大きいサイズのミニバンを選んだ方が

使い勝手は良いと思います

フリードに向いている家族構成

フリードに向いている家族構成は

  • 家族5人、子供全て小学生以下
  • 家族4人、子供小学生と中学生
  • 家族3人、子供高校生以上でもOK

このくらいの家族にちょうど良いサイズの車です

家族5人で子供が高校生以上となると

少し狭く感じると思います

上記家族なら荷物もそこそこ積めて

旅行などもストレスなく出来ると思います

シエンタ(トヨタ)

価格207万円~

トヨタ公式サイトより引用トヨタ シエンタ | トヨタ自動車WEBサイト

シエンタの良いところ

  • フリードと比べ価格が安い種類を選べる
  • コンパクトでも7人乗りである
  • 最小小回り5mと取り回しが良い

シエンタの注意が必要なところ

  • ハイブリッドを選択すると価格が高くなる
  • 3列目は大人には少し窮屈
  • 7人乗ると荷物が積めない

以下で詳しく見ていきましょう

シエンタをオススメするわけ

シエンタはフリードと同じような車で

乗車人数や大きさなど

ほぼそっくりとなっています

そんなシエンタの大きなポイントは

ハイブリッドではないガソリンを選ぶことで

購入価格を安くできるところ!

(もちろん燃費は悪くなります)

また最小小回りは5mとフリードより

少しですが、小回りが利きます

7人乗りも選べるので

子供が3年生くらいまでは

7人乗っても問題ないでしょう

シエンタも他の車と同様天井が高く

立ってオムツ交換や着替えが出来るのも

良いところ

これは実は結構大事だったりします

知ってしまうと戻れないというか

シエンタの注意が必要なところ

3列目は大人が乗ると

少し窮屈に感じます

フリードも同じですが

7人乗ると荷物が積めなくなります

頻繁に3列目を使う場合は

もう少し大きめの車を選んだ方が

使い勝手は良くなると思います

シエンタに向いている家族構成

シエンタに向いている家族構成は

  • 家族5人、子供全て小学生以下
  • 家族4人、子供小学生と中学生
  • 家族3人、子供高校生以上でもOK

このくらいの家族にちょうど良いサイズの車です

家族5人で子供が高校生以上と大きくなると

少し狭く感じると思います

習い事などで他の家族も乗ったり

おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に

出掛けるという機会が多い場合は

もう少し大きな車を選ぶと良いでしょう

\\ 頭金なしで乗れます //

コンパクトカーの子育てでのメリット・デメリット

コンパクトカーのメリット

  • スライドドアが便利
  • 天井が高いと立ってオムツ交換が出来る
  • コンパクトでも6,7人乗れる
  • 小回りも利いて燃費も良い
  • 大きいサイズのミニバンより安い

コンパクトカーのデメリット

  • 3列目は大人には窮屈
  • 7人乗ると荷物が積めない

あまり目立ったデメリットは無いですが

小さいがゆえに、7人乗ると

狭かったり荷物が積めなくなるのは

事実ですので

頻繁に7人で乗ったり

荷物が大きい場合はもう少し

大きいサイズの車を選びましょう

平日は通勤に使い

休日は家族4人でお出掛け!

という使い方なら

コンパクトカーのでも十分と言えます

平日は電車で移動

休日は習い事で毎週7人乗せるという場合は

もう少し大きいサイズの車を検討してください

コンパクトカーを選ぶ時のポイント

コンパクトカーをファミリーカーに選ぶ時のポイント

  • スライドドアが付いているか
  • 乗り降りが小さい子供でも出来るか
  • 荷物はどのくらい積めるか
  • 荷物をどのくらい積む予定か
  • 家族何人で使うことが多いのか
  • 日常的に何人乗ることが多いのか
  • 燃費はどのくらいか
  • チャイルドシートを積んだら狭くないか

スライドドアは狭い駐車場でも出られて

子供でも簡単に開閉ができるのであると便利です

子供が一人で乗り降りできるかは

実際に見てみると良いと思います

それとチャイルドシートを積むと

車内のスペースが一気に狭く感じることもあります

その辺も確認できると良いですね

何人乗るか、どれくらい荷物を積む事が多いかは

日常から想定して検討するようにしてください

大きな買い物ですから失敗したくないですよね

\\ 買ってから後悔しないために! //

まとめ

いかがだったでしょうか

コンパクトなファミリーカーを選ぶ時の

ポイントや注意点をお伝えしました

どういうシチュエーションで使い時が多いのか

想像してから車選びをすると良いでしょう

お気に入りの車で

家族と楽しい時間を過ごしてください

\\ 頭金なしで新車に乗れる! //

コメント

タイトルとURLをコピーしました