作り置きの定番きんぴらごぼうって難しいと思ってませんか?
実は自炊が初めての方にも作りやすいおかずです
時間は20分くらい
一度作ってしまえば数日冷蔵庫で保存も効くので
作っておくと便利!
ごぼうは元々薬として使われているくらい栄養が豊富です
簡単なので是非一度作ってみて
工程は丁寧に書いているので長く感じますが実際はすぐ出来ます
材料・作り方
材料
- 洗いごぼう(3本パックのもの)
- 人参(半本分くらい、だいたいでOK、無くてもOK)
- 白だし
- ごま油
- 砂糖orみりん

ごぼうはこのくらいの大きさに切ってフライパンに入れてください(だいたいでOK)
作り方
- ごぼうを丸めたアルミホイルでゴシゴシ洗う(大まかに土を取る)
- ごぼうとにんじんを細く切る(手切りやすいので注意)
- (水に15分程さらしてアク抜きをしても良いですが、しなくてもOK)
- フライパンに直接入れ終わったら火をつけて中火で点火
- 水分が材料に付いていたら混ぜながら少し乾煎りして水分を飛ばす
- ごま油大さじ1入れて全体を混ぜながら炒めていく
- 白だし大さじ1、甘めが好きなら砂糖小さじ1orみりん大さじ1加える
- 全体に混ぜながらごぼうにつゆを吸わせていく
- 5分くらい炒めたら味見
- ここからは好みで白だしや砂糖、みりんを足して好みの味にして完成
まとめ・ポイント
- ごぼうはアルミホイルを丸めてゴシゴシ洗うとそのまま捨てるだけで洗い物が出ない
- ごぼうは水にさらさなくても美味しく出来る
- 白だしと砂糖、みりんはめんつゆだけで代用もOK
- 炒めながら白だしなどをごぼうに吸ってもらうイメージで
- 最後にゴマをかけると見た目、栄養もUP
- にんじんは彩りの役割もあるのでなくてもOK
我が家では安心安全の本物の白だしを使用しています

コメント